
おこめです.
今月もやってきました.配当金生活を目指して夫婦ともども日々邁進しております.
2021年の年間の配当金状況はこちら
今回は毎月恒例月間配当金収入報告しようと思います.
4月の配当金 0円

4月は配当金がありませんでした
3月にまとまった配当金がGETできましたが,4月は配当は得られませんでした.
4月の売却益 0円
4月は売却しませんでした.
以下に保有株の配当金受け取り月をまとめています.
配当金受け取り月まとめ
年間の配当金受け取り月をまとめたものを再掲します.
表の赤色で示した銘柄は新規で買い付けた銘柄です.
日本株 | 米国株 | |
1月 | ||
2月 | ||
3月 | JT,キャノン | VYM,HDV,SPYD,VOO |
4月 | ||
5月 | ビックカメラ | |
6月 | アンリツ,アサンテ.三菱UFJ,USS,山陰合同銀行,野村HD,NTT,ENEOS | VYM,HDV,SPYD,VOO |
7月 | ||
8月 | キャノン | |
9月 | JT | VYM,HDV,SPYD,VOO |
10月 | ||
11月 | ビックカメラ | |
12月 | アンリツ,USS,アサンテ,三菱UFJ,山陰合同銀行,野村HD,NTT,ENEOS | VYM,HDV,SPYD,VOO |
次に配当金をもらうのは5月のビックカメラですが,ビックカメラの中間配当は1株あたり5円なので5月には500円の配当金のみがもらえそうです.

もらえるだけでありがたい!
ですが,配当金生活をするには月500円では厳しいです.
他の月の配当金をとっておく必要があります.
暴落局面でも高配当株は強い
さて本稿のトピックは「暴落局面の高配当株の推移」についてです.
先月は「円安でもありがたいドル配当金」でした.
結局,130円/1ドルを超えるまで円安が進みましたね.

3月は121円で「かなり円安」って言ってたんですが^^;
今回はナスダック,S&P500,そしてアメリカ主要高配当ETFの比較をしてみましょう.
ナスダック100指数:年初来 ー28.28%

アメリカのハイテク企業を中心とした銘柄で構成されるナスダック100指数は年初来で18.66%
下落しています.

1000万円投資していたら280万円損する計算です.
厳しい.
昨年度の勢いが劇的によかっただけに,自分の登る船に乗りたい!と年初に参入した方々は含み損を大きく抱える結果になっています.
ナスダック100を構成する銘柄はナスダック市場に上場する上位100銘柄です.上位5企業は以下の通り.
銘柄 | セクター | 比率 | |
1 | アップル | 情報技術 | 11.0% |
2 | マイクロソフト | 情報技術 | 10.0% |
3 | アマゾン | 一般消費財・サービス | 7.8 % |
4 | テスラ | 一般消費財・サービス | 4.5 % |
5 | アルファベット(Google) | コミュニケーション・サービス | 4.0 % |
S&P 500 :年初来 ー18.66%

アメリカの優良企業500社に分散投資できるインデックス指数です.
ナスダックだけでなく,ニューヨーク証券取引所に上場する銘柄も含んでいます.時価総額や成長性などによって500社に選び抜かれるという特徴があります.500社あるのでナスダック100よりも個別株の影響を受けにくいです.

500社と大きく分散されているので下落率は軽減されています.
上位5銘柄は以下のとおり.
銘柄 | セクター | 比率 | |
1 | アップル | 情報技術 | 7.07% |
2 | マイクロソフト | 情報技術 | 5.74% |
3 | アマゾン | 一般消費財・サービス | 4.12 % |
4 | テスラ | 一般消費財・サービス | 2.76 % |
5 | アルファベットC(Google) | コミュニケーション・サービス | 2.19 % |
高配当ETF(VYM,HDV,SPYD)
これまではハイテク企業を中心とした指数を紹介してきましたが,次は石油燃料など商品自体に価値を置き商売する企業を集めた指数を一気にみていきます.
VYM :年初来 ー6.06%


・配当利回りが3.11%とそこまで高くない
・銘柄数約400と最も分散が効いている
・手数料が安い(大手米国ファンド)
HDV:年初来 +3.52%


・配当利回りがそこそこある
・銘柄数80と分散が効いている
・手数料が安い(大手米国ファンド)
SPYD:年初来 +0.24%


・配当利回りが高い
・銘柄数75と分散が効いている
・手数料が安い
米国主要指数よりも良い成績を出す高配当株
みていただくとわかるように,ナスダックやS&P 500のようなみんながこぞって投資をしている主要指数が下がる中で高配当株は良い成績を出しています.

みんな高配当株に投資しよう!と言いたいわけではありません

主要指数だからと安心して投資していたが暴落で精神的にきつい

分散の一角として高配当株は混ぜると良いかもしれません
今回のようにハイテク株も成績が上がらない時はあります.そんな時に高配当株が成績を維持してくれていれば少しはダメージも少なくて済みます.

投資の最大の失敗は続けられないことです
何十年も続けられるようなポートフォリオを組んでいきたいですね
これからもみんなで投資を継続できるよう情報発信をしていこうと思います.
まだ投資を始めていない人は筆者が使っているおすすめの証券口座のリンクを下に貼っておきます.
私と同じように投資をしたい方は誰もがおすすめしているSBI証券から投資をしてみましょう.
・手数料が格安
・投資情報が豊富
・取引の画面が使いやすい
・口座開設が無料

大体どの投資家も使っていますよね.とりあえず開設はノーリスクなので急な相場に対応できるようすぐ開設しておくことをおすすめします
以下のリンクから開設できます↓↓
SBI証券の開設はネクシィーズトレードへSBI証券は開設口座数1位の優良証券ですので安心して利用できます.

これからも(収入はなくても)毎月発信していこうと思います.
みなさんが少しでも人生をより良くできるためにこれからも情報発信を続けていこうと思います.
今回も読んでいただきありがとうございました.
「参考になったよ!」という方は下のリンクをクリックしてくれると励みになります^^



コメント