
おこめです.
今月もやってきました.配当金生活を目指して夫婦ともども日々邁進しております.
2021年の年間の配当金状況はこちら
今回は毎月恒例月間配当金収入報告しようと思います.
7月の配当金 382円

7月の配当金はVOOからのみでした
配当金の内訳は以下の通りです.
7月配当金の内訳
米国株(円換算1ドル/133円)
VOO | 382円 |
6月に大きくもらえたので今月は少なくなりました.
7月の売却益 0円
7月は売却しませんでした.
以下に保有株の配当金受け取り月をまとめています.
配当金受け取り月まとめ
年間の配当金受け取り月をまとめたものを再掲します.

3月,6月,9月,12月に集中している感じです
日本株 | 米国株 | |
1月 | ||
2月 | ||
3月 | JT,キャノン | VYM,HDV,SPYD,VOO |
4月 | ||
5月 | ビックカメラ | |
6月 | アンリツ,アサンテ.三菱UFJ,USS,山陰合同銀行,野村HD,NTT,ENEOS,武田薬品 | VYM,HDV,SPYD |
7月 | VOO | |
8月 | キャノン | |
9月 | JT | VYM,HDV,SPYD,VOO |
10月 | ||
11月 | ビックカメラ | |
12月 | アンリツ,USS,アサンテ,三菱UFJ,山陰合同銀行,野村HD,NTT,ENEOS,武田薬品 | VYM,HDV,SPYD,VOO |
年間配当金総額と月ごとの受取額
年間配当金総額

月ごとの受取額


3,6,9,12月にまとまっています.
その他の月はあまり期待できないので,配当金生活をするには注意が必要です
現在の総金融資産:1120万

1000万円達成が4月だったのでそれから1100万円になるまで4ヶ月かかりました
^^;
1000万円達成してからは入金すれども入金すれども資産が増えない状況が続き辛かったですが...
ようやく1100万円に行きました.

下落相場で仕込めたとポジティブに捉えて今後の成長に期待!
以下には投資方針と資産の内訳を示しています.
【30%】長期インデックス投資→積立NISA+ジュニアNISA
まずは王道のインデックス投資です.

金融資産における配分割合は全体の30%です
✅ 毎月10万円すこし入金(積立NISA:3.3万円+ジュニアNISA6.6万円+iDecoすこし)
✅ メインの投資先:アメリカのS&P500

長期的な目標
・子どもの養育費
・FIREを目指したい
・老後資金を蓄えたい


これらに加えて夫婦ともにiDeco口座に積み立てています.

積立NISA+ジュニアNISA+iDeco1×2で
合計で300万円ちょいといったかんじ
【45%】高配当株投資→一般NISA
お次は高配当株投資です.
✅ 毎月10万円入金(一般NISA)
✅ メイン投資先:アメリカ高配当ETF,日本高配当個別株
上記に示している通り,さまざまな高配当株やETFに分散投資しています.


しかしその一方で日々良くなっていく実感も欲しいし,若い時のお金も大切にしたい
やはり今の経験を大事にしたいという気持ちもかなり強いです.
・家族との充実した経験
・時間を生む投資
・自己成長の機会

年取ってお金はあるけどやりたいこともないという状況はいや
【25%】預貯金
こちらは説明不要ですね^^
まとめ:これからはインデックス増やします
まとめです
総資産は1120万円
・【30%】インデックス投資
・【45%】高配当株とうし
・【25%】預貯金
今回は現在の資産状況についての記事でした
ご覧の通り,高配当株投資が一番大きな割合を占めています.これからはインデックス投資の割合を50%程度まで増やしていきたいと思っています.

月によっては4万円の不労所得を得られるようになったので
高配当株投資についてはひと満足です^^
4万円の配当収入があったときの記事はこちら
「参考になったよ!」という方は下のリンクをクリックしてくれると励みになります^^



コメント