
こんにちは。おこめです。
おこめ貯金では,大変な節約をすることなく貯金を増やすノウハウを発信しています。
おこめ自身は新卒1年目の薄給な時期に100万円の貯金を作ることができました。2年目が終わろうとしている今では250万円を突破しています。
以前Twitterでこんなツイートをしました。
「新卒で給料もらい出したから車が買える」は地獄を見ることになります。
「買える」とは全て余剰のキャッシュで買うことができると考えた方がいい
ローンを使って買うのは「買える」ではなく「将来の時間を捨てる」こと。ローンをしないと買えないものは「買えないもの」です。#貯金#貯金ブログ
— おこめ貯金 (@okomemmesave) March 4, 2021
今回はカーローンを使わないなら年間8.6万円貯金できるようになるという話をしていきます。
カーローンを使う場合と使わない場合をミュレーションしてみます。
シミュレーションの結果を受けて,車を買うときお金を減らしてしまわないために注意しなければならないことについても解説します。
カーローンでいくら損をするのかを知った上で,使うか使わないかを決め,後悔のない買い物をしてほしいと思います。
ふるさと納税の記事のときと同じく今回も日本人平均太郎さんに出演をお願いしました。

平均太郎
どうもよろしくたのむな!
では解説していきます。
カーローンで買う→年間8.6万円の金利を支払う
日本人平均太郎さんは200万円でコンパクトカーを買いました。

平均太郎
私は平均価格で買うことが何よりの快感なんです。ふふ。
ローンの返済期間は5年に設定しました。
5年間の根拠となる引用元:ウッドベル新車情報サイト
日本人平均太郎さんはカーディーラーのローンで200万円の車を買いました。
5年間で支払わなければならない金額は243万円(2,433,165円)です。
シミュレーション元:JAバンク
つまり,ローン金利なしに比べて43万円多く出費が多くなるということです。
5年間で43万円支払うとすれば,1年間あたり8万6633円払う計算になります。
ちなみに今回は金利が一番高くつくディーラーローンを使ってシミュレーションしました。
金利について深く考えていない人は結構ディーラーローンで金利を多く支払っている人が多いです。
カーローンには大きくディーラーローンと銀行カーローンがあります。以下にそれぞれのメリット・デメリットをまとめました。
メリット:比較的誰でも借りられる
デメリット:金利が高い(4〜8%)
メリット:金利が低い(1〜3%)
デメリット:審査が厳しい※金利1%で借りられるのは公務員か大企業のサラリーマンのみ

信用が金利(=出費)と固く結びついていることがわかりますね。
ディーラーローンで4%金利ver
銀行ローンで3%verもまとめて表にしておきます。
返済期間5年,200万円をローンで借りた場合の金利 | 金利(円) |
ディーラー8% | 433,165 |
ディーラー4% | 209,980 |
銀行3% | 156,240 |
銀行1% | 51,245 |

信用があるかないかで40万円近く金利が変わるのはなかなかすごいですね…
カーローンで車を買わない→年間8.6万円貯金できる
カーローンを使わず,200万円の車を一括で購入してしまう場合,もちろん金利は一切かからないので,出費は200万円ポッキリです。
5年ローンの場合と比べて43万円得するので,年間で8.6万円貯金を増やすことができます。

仕事で40年間車に乗るとすれば,40年で344万円です。なかなか侮れません。
まとめ:ローンを使わなければ貯金がどんどん増える
今回は,カーローンを使わなければ年間8.6万円の貯金が増やせるという話をしてきました。
そもそもローンというのは借金です。
借金にはそれ相応の対価=金利がかかります。

「ローン」と言う言葉は「借金」と言う言葉のマイナスイメージを払拭して儲けたい人が名付けたんじゃないかと思ってますw
「ローンを使わなければ買えない車」というのは「買ってはダメな車」と思っています。

通勤でバリバリ車使うし,多少高くても良い車がいい
このように車の購入を「贅沢」と判断して買う分には問題ないでしょう。

車で贅沢したから,家賃は1万円低いところで暮らそう

素晴らしい!贅沢した分,他のところで節約しようと思いますよね。
車にそんなに興味がない人は,貯金で買える範囲内で,中古車も考慮に入れて,探すことをオススメします。
中古車を探す場合は大体みんなが使っていて安定感のあるカーセンサーがいいです。
売る場合も買取査定が便利なのでぜひ使ってみてください。
知ることで貯金はどんどん増えます。
みなさんが貯金を増やして自由な生活を手に入れられることを願っています。

今回も読んでいただきありがとうございました。
新着記事
他の参考になるブログもここでまとめられていますので,ぜひ参考にして情報強者になってください。
↓↓↓↓↓↓
他にも受験情報を発信するおこめ受験も運営しています。
ぜひ見ていってください。
コメント