【大学生向け】一人暮らしはなにから節約?一人暮らし節約術ランキングTOP3

スポンサーリンク
saving-tips-for-students 投資ノウハウ
この記事は約14分で読めます。

こんにちはおこめです。

今年の4月から一人暮らし始めたけどお金がない…

一人暮らしと言ってもバイトとか忙しいから時間ない…

簡単で節約効果が大きい方法はないの?

今回は一人暮らしにおすすめの手間が少なく節約効果が大きい節約術について解説していきます。

このおこめ貯金では節約術を多数紹介してきました。

節約術の詳しい記事は下にまとめてあります。

今回は一人暮らしがまず始めるべき節約術を3つに絞ってランキング形式で紹介していきます。

では解説していきます。

この記事を書いた人
おこめ

超ブラックな職場で働き子育てしながらでもFIREしたい 投資初心者が呟きます。FIREネタ、子育てネタ、教員ネタ👨‍👩‍👧27歳院卒教員夫婦+娘1歳🔰投資3年目💹27歳金融資産1000万円達成💰👫夫婦同時育休| ロード乗りcannondale supersixevo| 投資目的は家族時間を生み出すこと‼️

おこめをフォローする

これまで紹介してきた節約術と節約金額

おこめ貯金ではこれまで節約額の大きいものから小さいものまで,手間がかかるものから手間がかからないものまで様々紹介してきました。

下に一覧にして示します。

おこめ
おこめ

多くて一人暮らしはどれから始めたらいいのかわからないですよね^^;

今回はこれらを二つのポイントから絞りたいと思います。

ちなみに一度節約金額の大きいものから解説した記事もありますのであわせてご覧ください。

【簡単】・【節約効果が大きい】が節約のポイント

一人暮らしの特徴といえばこれらですよね。

・時間がない

・お金がない

おこめ
おこめ

おこめも初めての一人暮らしは大学生でしたが,時間とお金のなさに悩む日々が続いていました^^;

時間・お金にフォーカスしてそれぞれの効果が大きい節約術をTOP3にしてまとめました

ではランキングを3位からどうぞ!

第3位 【年間+2万円】サブスクをやめる

一人暮らしがまず始めるべき節約術ランキング第3位は「サブスクをやめる」です。サブスクをやめることで年間2万円節約することができます。

おこめ
おこめ

最近はサブスクの月額サービスが増えすぎていていらないものを永遠に契約しっぱなしの人も増えています。お金が知らぬ間になくなっていることも多いので注意が必要です。

おこめが「サブスクをやめる」を3位に選んだ理由は,簡単に節約できる点にあります。

サブスクをやめるメリット

・1度サービスを解約してしまえば節約効果が永遠に続く

そのいっぽうでサブスクをやめるべきではない人もいます。

サブスクをやめるべきでない人

・サブスクをやめることによってQOL(幸福度)が著しく下がってしまう人

宝塚を見るのが生きがいなんだ…

毎日宝塚を見ないと仕事のモチベが皆無だ…

オタ活資金を貯めるために辛い仕事頑張ってます!

おこめ
おこめ

八村の試合を全試合見ることが毎日の励みになってます!

このような人たち(おこめ含む)は年間2万円以上の幸福を受けている可能性が高いです。

おこめ
おこめ

節約をするときには「自分の幸福度」も判断軸に入れる必要があります。

幸福度が勝る場合は決してサブスク料をケチらないようにしましょう。

第2位 【年間+6.4万円】楽天モバイルを使う

一人暮らしがまず始めるべき節約術ランキング第2位は「楽天モバイルを使う」です。楽天モバイルに切り替えることで年間6.4万円節約することができます。

一人暮らしの大学生にとって高くつくのが通信料です。

大手キャリア(docomo,au,ソフトバンクなど)の年間通信料は99,744円です。

いっぽうで楽天モバイルでかかる通信料は35,760です。

今のところ楽天モバイルよりも割安なプランはどこにもありませんでした。

楽天モバイルのメリット

・通信料が最安クラス

・他の楽天サービスと連携できてもっと節約できる

楽天サービスは楽天モバイル以外にもたくさんあることはみんな知っていますね。他のサービスも同時に使うことで金銭的なメリットは爆増します。

おこめ
おこめ

お金を使うところを全て楽天にする「楽天経済圏」なんて言葉も生まれました。

しかしやっぱりデメリットもあります。

楽天モバイルのデメリット

・つながりにくい地域がある

おこめ
おこめ

楽天の通信領域はまだまだ十分に広いとは言えません。

楽天の通信サービスが自分の暮らす地域に適用されているかどうかは楽天の公式ページが発表しているので一度チェックして見てください。

つながりにくい地域に該当しない人は必ず楽天モバイルに変えたほうがいいと自信を持っていえます。

年間6.4万円のメリットは一人暮らしの大学生であればひと月の収入にも相当します。

大手キャリアを使っているなら少しでも早く変えたほうがいいでしょう。

さらに詳しく知りたい方は下の記事を参考にしてください。

第1位 【年間+3.9万円】クレジットカードで支払う

一人暮らしがまず始めるべき節約術ランキング第1位は「クレジットカードで支払う」です。楽天モバイルに切り替えることで年間3.9万円節約することができます。

おこめが第1位に選んだのはメリットがかなり多いからです。

クレカで支払うメリット

・全出費にポイントがついて年間4万円近く節約可能

・現金支払いより手間が圧倒的に少ない

・デメリットがないこと

・海外旅行では大活躍

これまで全て現金で決済してきた人はクレカに支払いを切り替えるだけで年間4万円も節約できます。

そして決済も圧倒的に楽になります。

・小銭を探す手間が省ける

・銀行からあらかじめ現金を引き出す手間が省ける

おこめはこれまで大学生の頃からずっとクレカを使い続けてきましたが,これまで一度もクレカを使って困ったことはありません。

おこめ
おこめ

100歩譲ってあげるとしたら,お金の管理が苦手な人は使いすぎてしまうことです。でもよほどでない限りほとんどの人は大丈夫です。

おこめは大学生のときヨーロッパを中心に10カ国以上の国を渡り歩きましたが,クレカは勝手に両替してくれるのでなしでは生きていけませんでした。

おこめ
おこめ

節約を考える大学生は必ずクレカ決済をしたほうがいいと思います!

まとめ

今回は一人暮らし節約術ランキングTOP3を紹介しました。

一人暮らし節約術ランキングTOP3

第1位 【年間+3.9万円】クレジットカードで支払う

第2位 【年間+6.4万円】楽天モバイルを使う

第3位 【年間+2万円】サブスクをやめる

一人暮らしは給料もまだもらっていない人が多いので税金面の節約ができません。今回は支出を減らす面から3つを紹介しました。

サラリーマンになれば節約の幅はもっと広がります。

まだサラリーマンにならない人も,就職したらすぐにお金を貯められるよう,マネーリテラシーを蓄えて増金体質を作っておきましょう。

おこめ
おこめ

マネーリテラシーが高まる記事をこれからも書いていきます!

これまでの記事をまだ読んでいない人は参考に見てみてください。

でも絶対いつか使っちゃうんだよな…

おこめ貯金では貯金を増やすためにマネーフォワードという家計簿アプを使うことを激推ししています。

マネーフォワードでは銀行口座はもちろん証券口座も登録できるのでiDeCoの資産が増えるのを簡単にアプリでチェックできます。

おこめ
おこめ

新卒で薄給だったおこめでも年間100万円貯金できた上に月々12,000円のiDeCoも継続できました。

マネーフォワードでモチベーションを保つことができたおかげです。

マネーフォワードの詳しい登録方法については以下を参考にしてください。

貯金を増やすためにもっと学びたい!

おこめが参考にしている本をいくつか紹介します。

おこめ貯金でも引き続きお金が貯まるノウハウを発信していくので,お金が貯まる体質GET目指して一緒にがんばりましょう!

おこめ
おこめ

今回も読んでいただきありがとうございました。

新着記事

【資産収入の記録】2022年7月の配当金・売却益
【時短家電LEVEL.2】一通り試したけどさらに時短したい人向け家電
【資産収入の記録】2022年6月の配当金・売却益
【蓄財のための福利厚生】資産1000万円貯めるまでにフル活用した福利厚生
【資産収入の記録】2022年5月の配当金・売却益

他の参考になるブログもここでまとめられていますので,ぜひ参考にして情報強者になってください。

↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村 その他生活ブログ 貯金(個人)へ
にほんブログ村

他にも受験情報を発信するおこめ受験も運営しています。

ぜひ見ていってください。

この記事を書いた人
おこめ

超ブラックな職場で働き子育てしながらでもFIREしたい 投資初心者が呟きます。FIREネタ、子育てネタ、教員ネタ👨‍👩‍👧27歳院卒教員夫婦+娘1歳🔰投資3年目💹27歳金融資産1000万円達成💰👫夫婦同時育休| ロード乗りcannondale supersixevo| 投資目的は家族時間を生み出すこと‼️

おこめをフォローする
投資ノウハウ
スポンサーリンク
おこめをフォローする
仕事忙殺子育てFIRE

コメント

タイトルとURLをコピーしました