
おこめです.

家賃とか生活費もろもろはどういうふうに分担して負担してるの?
同棲していたり夫婦になったばかりだったりすると家計をどうするのか悩みますよね.
今回は実際に筆者夫婦が多く受ける質問について回答してみようと思います.
結論からいうと,価値観を共有して尊重するです.
解説していきます.
機能性など客観的メリット重視の買い物について→価値を共有しよう

7000円のゴミ箱欲しい!
みなさんならどうするでしょうか

7000円!?500円とかであるでしょ!
どうせ臭うようになって買い替えるんだし安いやつでいいよ!
ゴミ箱が7000円もする理由を考えてみましょう.例えばこの商品.詳細欄を見てみると.
・臭いがつきにくいステンレス製
・密閉度が高く臭いが漏れにくい
・ペダルが強く長期間使用可能
・インナーボックスが分離可能でゴミ捨て簡単
高価格なだけの性能があったわけですね.これまでゴミ箱に不便さを感じていたり,かなり長く使うのであれば全くナシな買い物ではありませんね.

これだけ高機能で何回も使うものなら買ってもいいかな
商品の価値を理解できたことで円満に買い物ができそうです.
しかし別の場合もあるでしょう.

いやいやこんな機能いらないよ.
今のゴミ箱にゴミ捨てが面倒なら自分でやるし使えなくなったらまた安いやつ買ってくるから
買わないことを選択した場合でも,否定的な方が労力を少し増やすことで円満な解決ができそうです.
つまりポイントは商品の価値を共有して妥協点を探ったことです.

これだけのメリットなら少し頑張ればなくてもよさそう.安いのでもいいかな

これだけたくさんのメリットがあるなら高くても損はないな
双方納得の上で買い物ができそうです.
デザイン性など主観的メリット重視の買い物→代わりに他で我慢して埋め合わせよう

3000円のティッシュケースが欲しい!

ティッシュケースに3000円!?そんな機能的なティッシュケースなの??

いや!可愛いから!

…なるほど
今回のケースはデザイン重視で高価な買い物したい場合です.デザインの好みは人によって大きく違いますよね.片方しかメリットを受け取れない場合はどうすればいいのでしょう.

もちろん買ってもいいけど,
その代わりいつも買っている高価な化粧品は安いやつで済ませることにしようか
片方しかメリットが受け取ることができなければ,メリットを受ける方が別のところでデメリットを受け入れると平等になります.
今回のケースで言うと3000円分の買い物なので,月2000円の化粧品→月1000円の化粧品(3ヶ月分)です.
このデメリットを受けることができれば買うことができるというようにすれば良いです.

化粧品を安くするのはやだなぁ
もし代わりのデメリットを受け入れられなければ3000円のティッシュケースは諦めることになります.仕方ないですね.
どうしても解決しないならプレゼントにしてしまおう
・夫婦二人が受けられる客観的メリットがある買い物
・片方しか受けられない主観的メリットがある買い物
二つに分けて説明してきました.
これでもなかなか解決しない場合もあるでしょう.

じゃあ今度の誕生日にプレゼントするよ!
その場合は相手へのプレゼントにしてしまうと良いです.プレゼントであれば相手に喜んでもらうのが目的になりますから必ず成功するでしょう.
相手が本当に欲しいものをプレゼントできるので円満に解決しますね.

よかったね!
まとめ
・機能性など客観的メリット重視の買い物について→価値を共有しよう
・デザイン性など主観的メリット重視の買い物→代わりに他で我慢して埋め合わせよう
・どうしても解決しないならプレゼントにしてしまおう
以上が夫婦生活買い物術です.
このように夫婦で資産形成していくためのネタを公開しているのでまたブログを見にきてくれると嬉しいです.
読んでいただきありがとうございました.



コメント