【年間+178万円】死んだら・障害を負ったらいくらもらえる?公的補償シミュレーション

スポンサーリンク
投資メンタル
この記事は約5分で読めます。
おこめ
おこめ

こんにちはおこめです。

今回はもし家族が死んだり障害を負ってしまった場合にいくら公的な補償がもらえるのかについてシミュレーションしてみようと思います。

あれ?貯金のブログじゃなかったの?どうして補償の話をするの?

このブログでは貯金を最大化するノウハウを主に伝えてきました。

貯金を増やすメリットはやはり

何が起こっても安心して暮らせる

ことがあります。

貯金が0だ…もし死んだり障害を持ってしまったりしたら家族は露頭に迷うのかな…

こんな時に

・死んだら家族はいくらもらえるのか

・障害を負ってしまったらいくらもらえるのか

これらを知っておくことでまるで自分に安心できるほどの貯金があるような安心感が得られます

死んだらこんなにもらえるのか!じゃあ安心して生活できるし,保険も必要ないかな!

誰もが生まれながら持っているセーフティネットを知ることで少しでも安心代などの無駄な支出を減らし,貯金を増やしてどんどん自由な生活に近づけていってほしいです。

おこめ
おこめ

やっぱり右肩上がりはいいもんですよね

今回は

👉 死んだとき

👉 障害を持ったとき

の2種類をシミュレーションしようと思います。

では解説していきます。

この記事を書いた人
おこめ

超ブラックな職場で働き子育てしながらでもFIREしたい 投資初心者が呟きます。FIREネタ、子育てネタ、教員ネタ👨‍👩‍👧27歳院卒教員夫婦+娘1歳🔰投資3年目💹27歳金融資産1000万円達成💰👫夫婦同時育休| ロード乗りcannondale supersixevo| 投資目的は家族時間を生み出すこと‼️

おこめをフォローする

【年間+157万円】死んだときもらえる遺族年金

夫が死んだ場合だいたい年間157万円もらえます

今回のシミュレーションの条件は以下の通りです。

・夫婦+子1人の世帯

・会社員夫の年収436万円(平均値)

・遺族基礎年金と遺族厚生年金合わせた金額

引用:オリックス生命

日本人<br>平均太郎
日本人
平均太郎

平均年収を稼いでいればこれだけもらえるのか…

おこめ
おこめ

今回は会社員(厚生年金はみんな加入)です。子どもの数に応じて金額も増えます。

夫が自営業・会社員の子どもがいる・いない妻がもらう遺族年金
引用:オリックス生命

【年間+198万円】障害を負ったときにもらえる障害年金

夫が障害を負った場合だいたい年間198万円もらえます。

今回のシミュレーションの条件は先ほどと同じですが障害の種類は2級を想定しています。

障害2級の程度については簡単にして下にまとめました。

・眼が失明またはほぼ見えない

・身体障害で介護が必要

・四肢のどれかを失っている

引用:厚生労働省
日本人<br>平均太郎
日本人
平均太郎

あれ!?死亡の時の補償よりも多い!?

おこめ
おこめ

障害を負った本人分の生活費や介護費などがかかってくるので多くなっているんですね〜

以下に詳しい表を載せておきます。

夫が自営業・会社員の妻が子どもの数に応じて受け取る障害年金
引用:オリックス生命

死んだとき・障害を負ったときの補償は十分なのか

この年間157万円・198万円は多いと思いますか?少ないと思いますか?

おこめ貯金ではこれまで「これをやれば年間いくら節約できる」と言うシミュレーションをたくさんやってきました。

それらと比べるたおこめの感想は

おこめ
おこめ

これまでのどのシミュレーションより多い!

といった感じです。

これまでのシミュレーションで一番高かったものは

【年間+104万円】実家暮らしをするでした

大切なことは最低限生活でき,子どもの教育費が出せるかだと思っています。

やはり遺された側は仕事をしていく必要はありそうですが,これまでの生活費から亡くなってしまった夫の分を差し引いて,これまで紹介した貯金方法をフル活用すれば年間+100万円は必ず超えることができま

おこめ
おこめ

自分で節約しつつ遺族年金を157万円受け取れば十分豊かな生活はできるのではないでしょうか^^

自分のケースに当てはめてシミュレーションしてみてください。

まとめ:貯金てめちゃくちゃ大事

今回はもし家族が死んだり障害を負ってしまった場合に公的補償はどれくらいもらえるのかについて解説しました。

✅【年間+157万円】死んだときもらえる遺族年金

✅【年間+198万円】障害を負ったときにもらえる障害年金

今回のシミュレーションをしたおこめの感想は

自力で年間157万円の貯金ができれば安心という基準がわかった

ということです。

日本政府は

おこめ
おこめ

家族が死んだときに年間157万円が必要になるね!だからあげるよ!

と判断しているということです。

逆に言えば,年間157万円の貯金ができる力があれば稼ぎ手が1人いなくなっても大丈と判断できるということです。

これまで紹介してきた節約方法をフル活用すれば157万円は超えられると思っています。

それだけの貯金力があれば,政府の補償がなくても自活していけるレベルなんです。

めちゃくちゃすごいことですよね。

これだけの貯金力があればもちろん保険なんて必要ありません。

おこめ
おこめ

必要なのは「貯金力」「公的補償というセーフティネットの知識」ですね

このブログではこれからも貯金を増やせるノウハウなどを発信していきます。

これからもお金に安心して自由に生活できる人が増えると嬉しいです。

まずは知識や感覚を身につけてお金が貯まる体質を作って年間100万円貯金を毎年達成できるようになりましょう!

おこめ
おこめ

今回も読んでいただきありがとうございました。

新着記事

【資産収入の記録】2022年7月の配当金・売却益
【時短家電LEVEL.2】一通り試したけどさらに時短したい人向け家電
【資産収入の記録】2022年6月の配当金・売却益
【蓄財のための福利厚生】資産1000万円貯めるまでにフル活用した福利厚生
【資産収入の記録】2022年5月の配当金・売却益

他の参考になるブログもここでまとめられていますので,ぜひ参考にして情報強者になってください。

↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村 その他生活ブログ 貯金(個人)へ
にほんブログ村

他にも受験情報を発信するおこめ受験も運営しています。

ぜひ見ていってください。

この記事を書いた人
おこめ

超ブラックな職場で働き子育てしながらでもFIREしたい 投資初心者が呟きます。FIREネタ、子育てネタ、教員ネタ👨‍👩‍👧27歳院卒教員夫婦+娘1歳🔰投資3年目💹27歳金融資産1000万円達成💰👫夫婦同時育休| ロード乗りcannondale supersixevo| 投資目的は家族時間を生み出すこと‼️

おこめをフォローする
投資メンタル
スポンサーリンク
おこめをフォローする
仕事忙殺子育てFIRE

コメント

タイトルとURLをコピーしました