【使い過ぎがなくなる】クレジットカードの支出を把握する具体的な3つの方法

スポンサーリンク
クレジットカードの支出を把握する 投資ノウハウ
この記事は約6分で読めます。

Amazon使うことが多くなったけど毎月使いすぎてる…

クレジットカードは使い続けたいけど支出が把握できない…

クレジットカードでも支出を簡単に把握する方法ってないの?

今回はネット決済が多くなった現在最も悩みが多いクレジットカードの支出を把握する具体的な3つの方法について解説します。

結論から言うと

クレカ支出を把握する方法

1.レシートを取っておく

2.クレカ公式サイトで明細を見る

3.家計簿アプリで確認する

解説していきます。

この記事を書いた人
おこめ

超ブラックな職場で働き子育てしながらでもFIREしたい 投資初心者が呟きます。FIREネタ、子育てネタ、教員ネタ👨‍👩‍👧27歳院卒教員夫婦+娘1歳🔰投資3年目💹27歳金融資産1000万円達成💰👫夫婦同時育休| ロード乗りcannondale supersixevo| 投資目的は家族時間を生み出すこと‼️

おこめをフォローする

クレジットカードを使うメリット・デメリット

クレジットカードなんて使う意味ある?現金でいいじゃん

おこめ
おこめ

実はクレジットカードを使うようにするだけで年間4万円も節約できるんです。

おこめ貯金では年間いくら貯金を増やせるかをシミュレーションしています。

その中でもただクレジットカードに支払いを買えるだけで4万円も得するのはこれほど簡単に節約できる方法はないと気付きました。

詳しい話は下の記事でしています。

おこめ
おこめ

クレカ使ってる人と使ってない人で20〜60歳までで160万円も格差が生まれるなんて衝撃でした。クレジットカードは手数料店側負担なので消費者としてはぜひ使っていきたいですね

クレカのメリット

・40年使えば160万円も得する

・簡単に支払うことができるので手間が激減

・財布がいらないので手ぶらで買い物できる

でもクレカってお金使った感がなくて浪費するんでしょ?

おこめ
おこめ

確かにクレカにもデメリットはあります。

クレカのデメリット

・手元からお金がなくなる感じがない

・いくら使ったのか把握できない

・ついつい使いすぎてしまう

おこめ
おこめ

けっこう大きなリスクたちですね…

おこめも大学生のころ「こんな便利でお得なものがあったのか!」って思ったけどやっぱ使いすぎちゃいました…

今回はこれらクレカのデメリットを打ち消す方法を紹介します。

クレカの支出を把握する方法① レシートを取っておく

まず一つの方法は「レシートを取っておく」です。

クレカ決済でもレシートとクレカ支払い用紙をもらえるのでそれらを取っておけばいくら使ったのか確認することができます。

おこめ
おこめ

おこめはおすすめしません^^;

しかしあまりに手間がかかりすぎておこめは続きませんでした。

おこめ
おこめ

メモ帳にきちんと整理できる几帳面なかたならOKですが…^^;

おこめは面倒くさがりのズボラ野郎なので向いてませんでした…

クレカの支出を把握する方法② 公式サイトで明細を見る

2つ目の方法は「公式サイトで明細を見る」です。

クレジットカードはそれぞれ企業のサイトと連携しています。

企業のサイトでログインすればいくら使ったのかいつでも明細を確認することができます

例えばおこめ貯金でおすすめしている楽天カードを例に見てみましょう。

明細が確認できるWEB明細サービスを使います。

1.WEB明細サービスの右上の「楽天e-NAVInにログイン」をクリック

クレジットカード(楽天カード)の支払い明細の確認方法①

2.上のバーの中の「お支払い」をクリックすると下に「ご利用明細」が表示されるのでクリックします。

クレジットカード(楽天カード)の支払い明細の確認方法②

3.これで明細が表示されるのでいくら使ったのか確認できます!

おこめ
おこめ

インターネット環境があればいいのでなかなか便利です。

ただログインとかに時間がかかっちゃいます。

あとは月々の比較なんかができればOKなんですが…

【簡単おすすめ】クレカの支出を把握する方法③ 家計簿アプリで確認する

おこめ
おこめ

個人的に一番ハマったのは家計簿アプリを使う方法です。

スマホの家計簿アプリを使えばクレカの支出を手元でいつでも簡単の管理できます

おこめ
おこめ

おこめはマネーフォワードMEと言うアプリをヘビーに使ってます

マネーフォワードMEのメリット

・月々の支出を比較できる

・いつでもスマホで簡単に確認できる

・銀行口座の残高もわかる

・クレカを何枚も登録できる

・各種ポイントも登録できる

★クレカ引き落としの残高が足りないとき通知が来る

★ポイントの有効期限の通知がくる

※★…有料サービス

おこめ
おこめ

おこめ家の家計もマネーフォワードを導入したら年間40万円以上家計が改善しました!

…と思ったらおこめだけじゃなかったんですね(笑)

マネーフォワードMEの安全性は大丈夫?

銀行口座をアプリに登録しても安全なの?

マネーフォワードの公式サイトでは安全性について以下の4点が説明されています。

マネーフォワードが発表している安全性について

・マネーフォワードの会社はログイン情報のみ受け取っている

・データを全て暗号化している

・二段階認証でセキュリティを強化

・パスコードロックと指紋認証

引用:マネーフォワード

おこめ
おこめ

銀行でも使っているセキュリティを導入しているみたいですね

マネーフォワードがいいのは分かったけど銀行とかどうやって登録するの?

無料登録の詳しい方法などは以下の記事にまとめているので参考にしてください。

おこめ
おこめ

記事を見ながら簡単に登録できるようにわかりやすく書いています!

まとめ

今回はクレカの支出を把握する具体的な方法を3つ紹介しました。

クレカの支出を把握する具体的な方法

1.レシートを取っておく

2.公式サイトで明細を見る

3.家計簿アプリで確認する

おこめ
おこめ

どれかをうまく活用すれば160万円の格差を簡単になくすことができるので試してみましょう!

おこめ貯金では新卒の薄給の中でも100万円貯金をすることができた経験から貯金を増やすノウハウを伝えています。

おこめ
おこめ

知識を身につけ,家計は良くなりお金の不安から解放されました。

今後もわかりやすい解説を日々伝えていけるよう頑張るのでこれからもよろしくお願いします!

お金の悩みから解放され,スキルに困らなくなる人がどんどん増えてほしいと思います。

おこめ
おこめ

おこめも引き続き頑張ります!!!!

きちんと知る側になることでお金を増やせる体質を身につけることができます。

おこめ貯金でも引き続きお金が貯まるノウハウを発信していくので,お金が貯まる体質GET目指して一緒にがんばりましょう!

おこめ
おこめ

今回も読んでいただきありがとうございました。

新着記事

【資産収入の記録】2022年7月の配当金・売却益
【時短家電LEVEL.2】一通り試したけどさらに時短したい人向け家電
【資産収入の記録】2022年6月の配当金・売却益
【蓄財のための福利厚生】資産1000万円貯めるまでにフル活用した福利厚生
【資産収入の記録】2022年5月の配当金・売却益

他の参考になるブログもここでまとめられていますので,ぜひ参考にして情報強者になってください。

↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村 その他生活ブログ 貯金(個人)へ
にほんブログ村

他にも受験情報を発信するおこめ受験も運営しています。

ぜひ見ていってください。

この記事を書いた人
おこめ

超ブラックな職場で働き子育てしながらでもFIREしたい 投資初心者が呟きます。FIREネタ、子育てネタ、教員ネタ👨‍👩‍👧27歳院卒教員夫婦+娘1歳🔰投資3年目💹27歳金融資産1000万円達成💰👫夫婦同時育休| ロード乗りcannondale supersixevo| 投資目的は家族時間を生み出すこと‼️

おこめをフォローする
投資ノウハウ
スポンサーリンク
おこめをフォローする
仕事忙殺子育てFIRE

コメント

タイトルとURLをコピーしました