こんにちはおこめです。
今回は年間10万円貯金が増やせる教育訓練給付金について,
・給付金はいくらもらえるのか
・申請するやり方
・どんな講座があるのか
について解説していきます。
国から支給されるものはフル活用するというのがおこめ貯金のスタンスです。
今回の記事を読むべきポイントです。
・「知っておくだけでトクするシリーズ」の一つ
・一度で一生の能力を身につけられる
知っているか知らないかで得する人か損する人かが決まってしまうある意味残酷なところです。
さらにおこめ貯金でもよく言っている「お金じゃなくてお金をゲットする方法を身につけよう」という大事なポイントにつながる内容です。

知識武装・増金体質でお金の悩みのない人生を手に入れましょう!
教育訓練給付金とは

教育訓練給付金てなに?

厚生労働省にはこのような説明がされています
働く方の主体的な能力開発の取組み又は中長期的なキャリア形成を支援し、雇用の安定と再就職の促進を図ることを目的とし、教育訓練受講に支払った費用の一部が支給されるものです。
また、初めて専門実践教育訓練(通信制、夜間制を除く)を受講する方で、受講開始時に45歳未満など一定の要件を満たす方が、訓練期間中、失業状態にある場合に訓練受講をさらに支援するため、「教育訓練支援給付金」が支給されます。
引用:厚生労働省

あーもうやめて。「、」が多すぎむりすぎてもうへのへのもへじ

なんでこんなにわかりにくいんでしょうね…安心してください。わかりやすく説明します。
簡単に言えば

仕事のために頑張るための費用を支給してあげるよ❤️
っていう制度です。

失業した人しか使えないんじゃないの?

働いていても使えるんです!
今回はみんなが使いやすい一般教育訓練給付金に絞って解説します
どれくらい教育訓練給付金がもらえるの?
教育訓練給付金はスクールなどの受講料の20%がもらえます。
・受講料の20%をキャッシュバック
・給付額は最大10万円
・給付額が4000円未満の場合は給付しない

最大50万円の講座まで対象になるからかなりの範囲をカバーしているって感じですね。
詳しくは以下の公式ページを見てみてください。
誰が支給してもらえるの?
・雇用保険を払っているサラリーマン(働いていても可能!)
・3年以上働き,離職してから1年以内に受講するサラリーマンだった人

大体のサラリーマンはもらえます!
離職後は1年以内にスクールの受講を開始しないといけないので注意が必要です。
そのほかの場合など詳しくは公式ページをご覧ください。
どういう手続きが必要なの?
必要書類を最寄りのハローワークに提出という形です。
・教育訓練給付金支給申請書(ハローワークでもらえます)
・教育訓練終了証明書(講座を実施した相手からもらえます)
・領収書(クレジット関係の領収書も取っておく)
・身分証明書(運転免許の移し,マイナンバーカード)
・通帳またはキャッシュカード(給付金を受け取りたい口座)
・教育訓練経費等確認書(簡単なアンケートのようなもの,ハローワークにあります)

キャッシュバックなので領収書を提出して後からもらえる感じですね
書類が多いですが,ハローワークにいけば担当の方が親身に対応してくれます
申請はいつすればいいの?
スクール修了後から1ヶ月以内の提出です。

忙しい場合1ヶ月はすぐなので気をつける必要がありますね
対象になる講座はどんなのがあるの?
対象には英語・プログラミング・PCスキル・簿記などさまざまな講座が含まれています。
自分が受けたい講座が指定されているかどうか調べるページが公開されています。活用してください。
給付金をもらってなにを受講するのがおすすめなの?

いろいろと講座があるなかでおこめ貯金でおすすめしているのはやはり簿記です。
・「ローンは借金である」と理解できる
・支出を減らせる知識を得られる
・貯金が貯まる知識を得られる
・2級までとれば経理就職に充分役に立つ
貯金を増やしたいなら必須の資格です。
簿記ではクレアールが圧倒的におすすめです。

もちろん給付金の対象になっています!


ローンは金利の関係でどんどんお金がなくなるってことについては結構理解してるよ。でもやっぱりローンは必要だよ
このような考えの方には簿記を学ぶことを勧めます。
簿記では「買掛金(ツケのこと)」「未払金」などいろいろなお金の概念を学ぶことができます。
手元にないのに資産に計算したり,まだ手元にあるのに負債に計上したり

なるほど…そう考えると家計がうまくいくのか…
と思わせられることばかりです。
そもそも簿記は会社ができるだけ利益を上げるための会計術ですが,貯金を増やそうと思えば家計簿でも大きく役に立ちます。
簿記を学べば

将来払う必要があるお金は借金同然だし金利もつくのなら損しかしないよ…
と理解できるようになります。

簿記が貯金を増やす上で大事なのは分かったけど何をどうやって勉強するの?
簿記3級であれば片手間の勉強で十分受かると言われているのでぜひ学んでみてください。

最近は資産を作りたければ簿記を学べっていう人が増えてきましたね

独学でもなんとかなるの?

おこめは独学ではだめでしたwクレアールというオンラインスクールを使うとすぐ合格できました。初めから使えばよかった…
もちろんオンラインスクールが苦手な人は使わなくてもいいです。クレアールを使うべき人の特徴を以下にまとめておきます。
・確実に3級に合格したい
・最短の勉強時間で合格したい
・できるだけお金をかけたくない
これらに当てはまる人はクレアールで学ぶといいと思います。
クレアールの特徴は以下のようになります。
・50年以上の指導歴を持つ王道スクール
・簿記を含めた商業分野に特に力を入れている
・料金が安い
・無料サンプル教材がもらえて試せる

1969年から簿記指導をしているところなんて他にあるのか…?
↓のリンクから無料サンプル教材がもらえます。
右下に資料請求のリンクがあります。

英語の勉強法についてはおこめ受験の以下の記事をご覧ください^^
まとめ
今回は教育訓練給付金の以下について解説しました。
・給付金はいくらもらえるのか
・申請するやり方
・どんな講座があるのか
きちんと知る側になることでお金を増やせる体質を身につけることができます。
おこめ貯金でも引き続きお金が貯まるノウハウを発信していくので,お金が貯まる体質GET目指して一緒にがんばりましょう!

今回も読んでいただきありがとうございました。
新着記事
他の参考になるブログもここでまとめられていますので,ぜひ参考にして情報強者になってください。
↓↓↓↓↓↓
他にも受験情報を発信するおこめ受験も運営しています。
ぜひ見ていってください。
zUr26d
コメント