
おこめです.
お金の勉強が教員生活でとっても役に立ったという話です.

人並み以上には勉強したつもりです.
筆者はこれでも教員をしています.通勤時間は毎日3時間弱.そこでおこめは通勤時間を全て聞いて学習する時間に変えました.

20代で900万円の資産を達成できたのも圧倒的量のインプットのおかげです.
通勤学習では教員として役立つ心理学や教育学も勉強しましたが,「お金の勉強」をかなりガッツリしています.
お金の勉強が実際に教員としての成果につながったと実感した場面は以下です.
・生徒に親のありがたみを実感させることができた
・保険の要不要を判断でき家計が潤った
生徒に親のありがたみを実感させることができた
筆者が務めていた学校では,親子の不仲によって他県から来て高校から寮に入りはじめた生徒が多くいます。
そんな学校である日,野球部の子は硬球が自分の顔に当たってしまいました。
生徒は「めまいがする」ということなので,学校から1時間ほどのところにある脳外科に筆者が連れて行くことになりました。
病院ではCT検査を受けることになりましたが,異常なし。検査費用は6000円でした。
もちろんこれは扶養の健康保険で3割負担になっています。
帰り道。

6000円もかかっちゃった.お金ないのに…

保険証なければ2万円くらいかかってたんだよ.
親が働いているから安く済んだし,野球だってできてるから,幸せもんだね.

…そうですね。今度電話した時にありがとうって言っておきます.

(社会保険勉強しておいてよかった!)
やはり生徒は現状の恵まれている状態ではなく悪いところに目を向けてしまうケースが多いです.
社会保険くらいは誰でも知っていることかもしれません(笑)が普段から学んでいるからこそ咄嗟に返答できたと思います.
保険の要不要を判断でき家計が潤った
学校に勤務していると,保険の営業がよく校内に入ってきます.すでに保険に加入している先生や1年目の先生を勧誘するために頻繁に訪れます.
当然1年目だったおこめにも営業がきます.保険について通勤学習でみっちり勉強していたおこめは

民間の保険に入らなくても,もうすでに十分な保険に入っているな
というマインドで営業と話すことができました。
そして無駄な保険に入らずにすみました。

老後心配ですよね.年金積立はいかがですか?

自分で個人確定供出型年金運用しているので大丈夫です〜

もしものときの医療保険は?

高額療養費制度や傷病手当を使うので大丈夫です〜

お子さんの学資保険は?

夫婦で積立NISAと一般NISA高配当株投資しているので大丈夫です〜

ドル建てなら増えますよ?

自分で運用した方が利回りがいいので大丈夫です〜

...
という感じで全て断ることができました。そのおかげで1年目で200万の貯金を作ることができました。

知識武装のおかげ〜
さいごに
最近は昔と違ってお金の勉強はかなりオープンになってきています.

家庭科でも導入されます
でもこれからさらに重要になってくると予想されるのでこれからも引き続き学び続けようと思います.
現在の学びの状況はこちら
できるだけ「自由になるための勉強」を高校時代から積み上げていってほしいものです。
最後まで読んでいただきありがとうございました.
コメント