
おこめです
夫婦で高校教員をやって3年目になります.
お金の勉強も新卒から続けているので教育事情と経済事情はかなり精通しているつもりです.
そんな筆者がもし地方で高校進学させるなら100%公立高校を選びます.理由は以下です.
・お金がかからない→家族時間にお金を使う
・近年設備面もしっかりしてきている
・教育の質が高い
公立私立問題には長年調べ上げてデータを集めてきました.
悩んでいるみなさんの力になれると嬉しいです.
解説します.
金銭面で有利なのはみなさんご存知の通りです.
高校3年間では公立の方が私立よりも153万円安くなります.
(出典:私立高校・公立高校の学費は? 高校無償化に、パート収入は影響する?)
加えて公立高校の場合は,学費納入が厳しい世帯に対して就学支援制度が充実しています.
詳しくはこちらのページに詳しくまとめられているので参考にしてください.

やはり金銭面では圧倒的に公立が有利ですね
「家族時間こそ最高の教育」ということが明らかになっている
教育というと私立学校などの「外の教育」を考えがちですが,実は親が与える教育が子供にとって最も大きな影響を与えるんです.
これは私が大学院で研究していたことと関連しますが,フィンランドでは親は大体15時には退勤して帰宅します.その後に子どもへの教育活動を十分に行うことができた結果,世界一の教育大国と有名になりました.
詳しくは以下の記事を参考にしてください.
公立学校に行って余ったお金でいくらか親の時間を捻出できれば子供により質の高い教育を与えることができます.

家電で家事を減らす,ハウスキーパーを雇うなど選択肢が広がります

でも公立学校って設備とかしょぼいんでしょ?
「冷暖房つけちゃんだめ!」とか言われるんでしょ?

近年はそんなことないんです
近年設備面もしっかりしてきている

公立高校ってお金ないから設備面が私立にぜーんぜん及ばないんでしょ?

近年公立も頑張っています.
地方自治体も近年は設備面に予算を割いてくれるようになってきました.その理由は以下の通り.
・設備の充実が教育に影響するとわかったから
・ICT化の流れがあるから
設備の充実が教育に影響するとわかったから
以前の公立高校

暑いよ〜勉強に集中できないよ〜

我慢しろ!気合いだ!
現在の公立高校

暑いよ〜勉強に集中できないよ〜

ほどよく集中力が持続するように暑くないくらいにしようか
暑かったり寒かったりすると勉強効率に影響がでます.さすがに公立高校といえど教育に影響するとわかれば改革せざるを得ません.
ICT化の流れがあるから
文部科学省はGIGAスクール構想と銘打ち学校でのICT化を推進しています.
現在では高校入学と同時に1人1台のパソコンを与えられています.パソコンがあることで様々な学習が促進されます.
・回答をチャットで集約
・アンケートで学習効果を視覚化
・発表プレゼンの利用が簡単に

これからの公立の成長にも期待です
教育の質が高い
実は地方の公立は非常に教育の質が高くなっていると思います.

教育の質はなかなか測ることが難しいので一概には言えませんが
その根拠は以下
・地方公立高校の教員採用試験が難関化している
・地域からのサポートが熱い
地方公立高校の教員採用試験が難関化している
以下の表は都道府県別の高校教員採用試験(2021年度)の倍率一覧から抜き出したものです.
青森県 | 14.1 |
秋田県 | 13.1 |
千葉県 | 3.8 |
埼玉県 | 4.8 |
東京都 | 4.5 |
愛知県 | 7.9 |
京都府 | 4.5 |
大阪府 | 6.0 |
岡山県 | 9.4 |
高知県 | 11.5 |
熊本県 | 11.4 |
沖縄県 | 17.6 |
地方の高校の方が難関になっていることがわかります.難関なほど優秀な教員が就職しやすいわけですから地方の方が教員の質が高くなります.
一方,大手企業の就職倍率は2.4倍です.
社員数5000人以上の大企業 | 2.4 |
社員数1000人~4999人の企業 | 0.93 |
社員数300人~999人の企業 | 0.82 |
社員数300人未満の企業 | 0.12 |
大企業よりも圧倒的に高い数字になっています.

大企業に入るより難しい
意外と難関な高校教師
地域からのサポートが熱い
地域では少子高齢化が進み,若い世代が街からいなくなっています.従って地方高校の高校生は地域にとってかなりレアな存在になります.
高校生が地域に就職してくれれば自治体にとってもめちゃくちゃ嬉しいわけですから,サポートも充実させて高校生の気を引こうとします.

地方公立高校は地域の経済拠点として重要な位置を占めているんですね
まとめ:公立は最適解.でも浪費と割り切れば私立でもOK
以上が地方高校進学が公立一択である理由でした.
もちろんこれはお金がない筆者の考えなので私立でももちろんありだと思います.
私立のメリットとして(つまり公立のデメリット)以下があります.
・イベントが多い
・大学受験なしのエスカレーター私立もある
・公立よりは設備が整っている
筆者はこれらのメリットは教育の本質ではないと考えているので公立を選びます.
以上参考になれば嬉しいです.読んでいただきありがとうございました.
「参考になったよ!」という方は下のリンクをクリックしてくれると励みになります^^



コメント