投資をしたい!と思ったときに勉強が必要なたった2つの理由

スポンサーリンク
投資ノウハウ
この記事は約28分で読めます。

投資が流行ってるみたいだしはじめてみたい!

でもやっぱり勉強しないとダメなのかな?

おこめ
おこめ

投資の勉強は必要だと思っています。

今回は投資を始めるのに勉強が必要な2つの理由について解説します。

おこめは新卒2年目ですでに貯めたお金を500万円近く投資に回して100万円以上の利益を出しています

おこめ
おこめ

勉強していなければこれだけ多くの金額を投資に回すなんて怖いことできなかったでしょう^^;

おこめは決して大学時代に経済学部で金融を学んだとか,お金持ちの家に生まれたとかいう経歴ではありません。

おこめっ
おこめっ

両親ともに公務員というなんともおもしろくない家庭でしたw

ここまで投資することができ,合計100万円以上の利益を生むことができたのは確実に勉強のおかげです。

おこめ
おこめ

初心者入門として役に立ったらうれしいです^^ 

この記事を書いた人
おこめ

超ブラックな職場で働き子育てしながらでもFIREしたい 投資初心者が呟きます。FIREネタ、子育てネタ、教員ネタ👨‍👩‍👧27歳院卒教員夫婦+娘1歳🔰投資3年目💹27歳金融資産1000万円達成💰👫夫婦同時育休| ロード乗りcannondale supersixevo| 投資目的は家族時間を生み出すこと‼️

おこめをフォローする

勉強すれば成功確率が上がる

投資の勉強をすると投資の成功確率が上がります

とりあえず利益が出ればいいんじゃないの?

おこめ
おこめ

実は投資の利益の出し方は一つじゃないんです。

投資にはさまざまなやり方があります。

さまざまな投資のスタンス

・毎年いくらかお金が入ってくるようにする投資

・20年後にまとまったお金をもらうために増やす投資

・老後資金のために増やしておく投資

おこめ
おこめ

それぞれによって投資のやり方は変わってきます。

投資で決めること

・定期的にお金を分配してくれる会社はどこか

・株式だけでなく債券にもいくらか投資すべきか

・どこの国の株を買えばいいのか

おこめ
おこめ

決めることは山ほどあります^^;

しかし投資関連の雑誌やネット記事には稼ぎたい人たちが適当な情報をあげていま

おこめ
おこめ

きちんと勉強していないと自分が望むような投資は絶対にできません。

じゃあどうやって勉強すればいいの?

投資初心者だったおこめがやってきた勉強方法をまとめて紹介する記事を今後あげていきますのでチェックしてみてください^^

とりあえずおすすめの本を下にあげておきます。

これからの資産形成に必ず役立つ良書ばかりなので自分に対する投資に必ずなるので読んでみてください。

おこめ
おこめ

似た題名で全く違う本がありますので注意してください

勉強すれば暴落時にも対応できる

投資をするときに大切になるのが自分の精神との戦いです。

とはいえ好調なときには特に対策は必要ありません。

今日も株価好調で気分いいな〜

良い1日を過ごせるでしょう。

問題は暴落時です。

以下では勉強していない人がおちいってしまう落とし穴について解説します。

暴落時に正しい対応ができない

近年「ロボアドバイザー投資」といって,ロボットが勝手に最適な投資をしてくれて私たちは何もしなくてもいい投資というのが流行っています。

成績も悪くないようで,手数料が割高なことを除けばおすすめな投資先だとおこめも思います。

じゃあ全部ロボットに任せておいて,自分は勉強しなくてもいいんじゃない?

おこめ
おこめ

それなら簡単でいいんですが…

長期の投資においてロボットが運用しようが初心者が運用しようが有名なトレーダーが運用しようが必ず大暴落を経験します。

大暴落をしてしまったときにもちろん自分の資産も影響を受けて減ってしまいます。

投資について勉強していなければ

ロボットなんて信じられない。自分で運用しよう。とりあえずこれ以上減らないようにすぐ売ろう

暴落時に一番やってはいけない行為が「投げ売り」です。持っている株がこれ以上下がることが怖くなって多くの人は暴落時に売ってしまいます。

そして次の回復に乗れなくなり,結局損がおおくなり取り返しがつかなくなります。

おこめ
おこめ

勉強していれば暴落時に売ってはいけないとわかるので現金をおおく持っておくなど対策ができるんですが,勉強不足だと投げ売りで失敗する人がすっごく多いんです。

暴落時の精神ダメージがしんどい

暴落が起きると自殺者が増えるのは有名な話です。

詳しくはこちらの記事をご覧ください。

自殺者数と景気の関係 - NTTコム リサーチ 調査結果
2005年度、日本では3万2552人の人が自殺した。これは交通事故の死亡者の5倍以上の数である。1日平均で約89人。1時間に約3.7人が自殺していることになる。未遂者も含めたらこの数倍の人が毎日死のうとしているわけだ。恐ろしくなるほどの多さである。海外各国と比較しても日本の自殺者は多い。人口10万人当たりの自殺率は世界...
おこめ
おこめ

何十年も必死で貯めてきたお金が1日で吹っ飛ぶのを想像するだけで精神的ダメージは想像を絶します…

おこめが投資の勉強として読んできた本の中にもその苦労はよく見かけました。

例えば30代で1億円の資産を形成した「FIRE最強の早期リタイア術」の著者はリーマンショックの暴落のときのことをまとめると

資産家も体感した精神ダメージ

・髪が抜けて枕がおおわれる

・過呼吸

・パニック障害

・職場では過労死・病気休暇祭り

しかしこの方は夫がしっかりと暴落時の対策をしていたおかげで投げ売りせず正しい対応が取れたことで,すぐに回復することができ,暴落前よりも資産を伸ばすことができたそうです。

勉強すれば必ず暴落でも大丈夫とは言い切れません。

おこめ
おこめ

働かずに自由気ままに暮らしたい人はぜひ読んでみてください

勉強した人しか暴落を乗り切ることはできません

まとめ

投資をはじめるときに勉強が必要な理由として2つ紹介しました。

今回の記事のポイント

・勉強すれば成功確率が上がる

・勉強すれば暴落時にも対応できる

勉強するべきなのは分かったけどどうやって勉強すればいいの?

今後は投資初心者だったおこめがやってきた勉強方法を詳しく解説します。

おこめ
おこめ

また勉強法に特化した記事を出します

とりあえずおこめも役に立った投資勉強本の王道といえる本を以下に紹介しておくのでこれだけは読んでおいて損はないと思います。

おこめ
おこめ

いろいろな投資ブログで紹介されているのもばかりですが^^;

これを読んだ方が貯金を増やせるとめちゃうれしいです。

みんなでお金の心配のない生活を手に入れましょう!

おこめ貯金でも引き続きお金が貯まるノウハウを発信していくので,お金が貯まる体質GET目指して一緒にがんばりましょう!

おこめ
おこめ

今回も読んでいただきありがとうございました。

新着記事

【資産収入の記録】2022年7月の配当金・売却益
【時短家電LEVEL.2】一通り試したけどさらに時短したい人向け家電
【資産収入の記録】2022年6月の配当金・売却益
【蓄財のための福利厚生】資産1000万円貯めるまでにフル活用した福利厚生
【資産収入の記録】2022年5月の配当金・売却益

他の参考になるブログもここでまとめられていますので,ぜひ参考にして情報強者になってください。

↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村 その他生活ブログ 貯金(個人)へ
にほんブログ村

他にも受験情報を発信するおこめ受験も運営しています。

ぜひ見ていってください。

この記事を書いた人
おこめ

超ブラックな職場で働き子育てしながらでもFIREしたい 投資初心者が呟きます。FIREネタ、子育てネタ、教員ネタ👨‍👩‍👧27歳院卒教員夫婦+娘1歳🔰投資3年目💹27歳金融資産1000万円達成💰👫夫婦同時育休| ロード乗りcannondale supersixevo| 投資目的は家族時間を生み出すこと‼️

おこめをフォローする
投資ノウハウ
スポンサーリンク
おこめをフォローする
仕事忙殺子育てFIRE

コメント

タイトルとURLをコピーしました