
おこめ
おこめです.
一般NISAと積立NISAを2年間運用してみた
夫婦で一般NISAと積立NISAの二刀流で2年間運用した結果を公開します.
両方とも運用している方は多くないと思いますので,皆さんの投資活動の役に立てると思います.
一般NISAから生まれた利益 +1,03万9,863円
一般NISAの投資先と入金額
開始時期 | 2019年11月 |
投資先 | 日米高配当株 |
入金額 | 4,54万7,830 |
年間配当金収入 +11万6,283円
2021年の配当収入の詳細や保有銘柄については以下の記事で全て公開しています.
年間売却益 +24万4,006円
年間の売却益とその詳細についても先ほどの記事で公開しています.
現在の含み益 +67万9,574円
2019年11月に開始した一般NISAですが,コロナの下落でも買い増ししたおかげで大きく含み益が出ています.
一般NISAでの年間120万円の入金可能額の大きさが効いたようです.
積立NISAから生まれた利益 +29万2,788円
積立NISAの投資先と入金額
開始時期 | 2020年1月 |
投資先 | 全世界インデックス |
入金額 | 833,325円 |
配当金 0円
積立NISAではインデックスファンドに投資しているので配当金はありません.
売却益 0円
一度も売却したことがないので売却益はありません.
含み益 +29万2,788円
2021年1月現在の含み益は29万円ほどです.
ファンド名やファンドごとの含み益についてはまた後日記事にしたいと思っております.
積立NISAをこれから始められるひとが多いと思いますので参考にしていただければと思います.
まとめ
NISA口座 | 投資期間 | 入金額 | 利益 | 利益率 |
一般NISA | 2年2ヶ月 | 4,54万7,839円 | +1,03万9,863円 | 22.9% |
積立NISA | 2年 | 83万3,325 | +29万2,788円 | 35.1% |
合計 | 5,38万1,164 | +1,33万2,651円 |
額自体は一般NISAの利益の方が大きいですが,割合に直すと積立NISAの圧勝でした.

おこめ
もし一般NISAで35%の利益であれば159万円の利益になっていましたね
筆者は投資目的ごとに投資口座を分けています.
キャッシュフロー→一般NISA
子の教育資金 →積立NISA
老後資金 →iDeco
今回言及しなかったiDecoについては後日記事にします.
今回は積立NISAの圧勝という結果でしたが,筆者はキャッシュフローを増やしたいので一般NISAも続けていく予定です.

おこめ
月々でお金が入ってくれるのでモチベーションになります.
これから一般NISAと積立NISA始める方にとって少しでも参考になれば嬉しいです.
コメント