【貯金が貯まる!かしこい買い物術】八村の試合を見るにはどのプランが最適か

スポンサーリンク
賢い買い物術 投資ノウハウ
この記事は約13分で読めます。

こんにちは!おこめです!

おこめ
おこめ

八村塁の試合だけ見たい…

でもチームパスが廃止になってベーシック(月額)・リーグパス(月額)・リーグパス(年額)どれが良いのかわからない…

おこめはNBA(アメリカのバスケットボールリーグ)をよく見ています。

最近動画サプライヤーの楽天NBAがプランの改悪を行なったのでプランを見直ししなければならなくなりました。

おこめは日本人選手の八村塁の試合を全て見たいのでひとつのチームの全試合のみ視聴できるチームパスを契約していました。

おこめが現在契約している動画プラン

チームパス(月額1,430円)

おこめ
おこめ

このおこめの悩みに自分で調べて答えます笑

バスケにあまり興味がない方でも,自分の価値で買い物をするという貯金を増やす原則を学べるなうようになっているので参考までに見てみてください^^

サブスクのサービスが家計に与える影響は大きいということは前の記事でも書いてきました。

結論,リーグパス(年額)が最適ということがわかりました。

ではどういう過程でこの結論にたどりついたのか解説していきます。

この記事を書いた人
おこめ

超ブラックな職場で働き子育てしながらでもFIREしたい 投資初心者が呟きます。FIREネタ、子育てネタ、教員ネタ👨‍👩‍👧27歳院卒教員夫婦+娘1歳🔰投資3年目💹27歳金融資産1000万円達成💰👫夫婦同時育休| ロード乗りcannondale supersixevo| 投資目的は家族時間を生み出すこと‼️

おこめをフォローする

分の価値観で需要=供給となる買い物

自分は何を求めて買い物をしているのだろう?

買い物をするときには必ず自分が求めているものはなんなのかはっきりさせます

例えば

COACHのハンドバッグが欲しい!

と思った人はCOACHのバッグに本質的にどんな価値を求めているのでしょうか。

COACHのバッグが与える価値

1:高級品を身につけた自分の姿

2:COACHというブランドへの愛着

3:年齢に見合ったバッグ

4:他の人が持っているのを羨ましく思う気持ちの解消

人によってニーズは違います。

もし1であればCOACHである必要はありません。自分が思う高級品の中で割安なものを買えば必要十分な買い物になるでしょう。

2であればCOACHでなければいけません。しかしCOACHであればなんでもいいならローコストモデルでも十分でしょう。

3や4の時は少し注意が必要です。3や4は本当に自分がそのバッグを欲しいと思っていない場合があるからです。

企業の消費者マインドコントロール

Artificial intelligence isometric landing page human brain surrounded with cubic shape AI processor chips with digital neurons network. Future innovation 3d vector illustration, line art web banner

実は商品を買って欲しい企業はあの手この手で消費者を洗脳します。

比較的お金がある40代に車を売りたい 

→ キムタクにかっこよく車に乗ってもらうCMを作る

このように「年齢に見合ったもの」というのは企業が作り出している価値観であることがほとんどです。

その価値観に乗せられて多くの人は「やっぱり年齢に見合ったものを持っていた方がかっこいい」と感じるようになってしまい不必要なものを買ってしまいます。

おこめ
おこめ

「年齢に見合ったものが欲しい」というのは自分で感じたことですか?

もしCMや他人に言われて気づいたことであれば考え直したほうがいいのかもしれません。

後になって「買う必要なかったな…」とならないようにしたいですね。

このように 需要(ニーズ)=供給(サプライ)を意識するようにすれば貯金はどんどん貯まります。

おこめがNBAを見たい理由(ニーズ)

おこめ
おこめ

さて前置きが長くなりました笑

おこめがNBAを見る理由(ニーズ)は以下の通りです。

おこめがNBAを見る理由

八村塁の試合ができるだけ全て見たい!!!!

これだけです笑

つまりとりあえず八村が所属するワシントンウィザーズの試合さえ見れれば

別に必要としていないもの

・NBAファイナルの決勝戦

・人気選手の試合

・スーパープレー集

などは別にわざわざお金を払って見たいと思っていません。

おこめ
おこめ

渡邉の試合は少し見たい…

ニーズを絞ったところで次は供給(サプライ)を見てピッタリなプランを探していきます。

楽天NBAのプラン(サプライ)

楽天NBAには5月22日を境にプランの変更があります。

変更前のプラン

リーグパスチームパスベーシックパス
プラン内容   全試合見れる   1チームのみ全試合見れる 適当な7試合/週見れる 
年額プラン19,800円15,400円7,700円
月額プラン2,640円1,430円(契約中)990円
引用:楽天NBA

変更後のプラン

リーグパスベーシックパス
プラン内容   全試合見れる    適当な7試合/週見れる 
年額プラン19,800円廃止
月額プラン2,640円990円
引用:楽天NBA
おこめ
おこめ

ウィザーズだけ見られればよかったおこめにとっては需要=供給のピッタリプランだったのですが廃止になりました…

チームパスが廃止になった以上,需要=供給のプランは存在しません。

さて次はできるだけ需要=供給に近いプランを探すことになります。

とはいえベーシックパスとリーグパスの二択なので簡単に決めることができます。

ベーシックパスは以前は「日本人選手の試合を中心に放送」と書いてあったにも関わらず最近は全く八村選手が出場する試合をピックしてくれません

おこめ
おこめ

楽天は全員リーグパスを買わせようとしてますね^^;

というわけでリーグパス一択になりました。

おこめ
おこめ

八村が見れないプランは本末転倒です。

次に年額か月額かを決めていきます。

おこめ
おこめ

オフシーズン(試合がない期間)があることを考えると月額プランの方が割安か?

年額プランは月額に比べて11,880円も割引があります。これはリーグパスの4.5ヶ月分です。

いっぽうオフシーズンは多く見積もって6月〜10月の5ヶ月です。

おこめ
おこめ

微妙なところですね笑

オフシーズンでも前のシーズンの八村の試合を見返すので契約を切らないほうがいいかなって感じです。

ということで最終的には

リーグパス(年額)に決定

ありがとうございました。

おこめはNBAをテレビで見ています。そのときに使うのがこのFire Stickです。

おこめ
おこめ

パソコンで見るのがめんどうになるくらい便利です^^

まとめ

今回は完全なるおこめの趣味のNBA観戦プラン選択のマインドをシェアしました。

完全に趣味とはいえ

需要=供給の買い物のしかたがなんとなく理解できた!

という人がいればうれしいです。

普段からこんな感じで買い物を続けていれば年間100万円の資産形成はけっこう簡単にできてしまします。

調べるのがめんどくさい…

情報収集を面倒くさがると費用が発生する現代社会の法則をなんとなく理解してもらえたらうれしいです。

このような貯金を増やす技術に関しておこめが参考にしている本を紹介しておきます。

企業がモノを売ろうと洗脳しようとするなかでどのように消費者は買い物をすれば良いか?

本を読むだけで支出を減らせるので全ての消費者の必要経費として読むことをおすすめします。

みんなでお金の心配のない生活を手に入れましょう!

おこめ貯金でも引き続きお金が貯まるノウハウを発信していくので,お金が貯まる体質GET目指して一緒にがんばりましょう!

おこめ
おこめ

今回も読んでいただきありがとうございました。

新着記事

【資産収入の記録】2022年7月の配当金・売却益
【時短家電LEVEL.2】一通り試したけどさらに時短したい人向け家電
【資産収入の記録】2022年6月の配当金・売却益
【蓄財のための福利厚生】資産1000万円貯めるまでにフル活用した福利厚生
【資産収入の記録】2022年5月の配当金・売却益

他の参考になるブログもここでまとめられていますので,ぜひ参考にして情報強者になってください。

↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村 その他生活ブログ 貯金(個人)へ
にほんブログ村

他にも受験情報を発信するおこめ受験も運営しています。

ぜひ見ていってください。

この記事を書いた人
おこめ

超ブラックな職場で働き子育てしながらでもFIREしたい 投資初心者が呟きます。FIREネタ、子育てネタ、教員ネタ👨‍👩‍👧27歳院卒教員夫婦+娘1歳🔰投資3年目💹27歳金融資産1000万円達成💰👫夫婦同時育休| ロード乗りcannondale supersixevo| 投資目的は家族時間を生み出すこと‼️

おこめをフォローする
投資ノウハウ
スポンサーリンク
おこめをフォローする
仕事忙殺子育てFIRE

コメント

タイトルとURLをコピーしました